articleとsectionの使い分け
2019年6月22日
article要素・section要素・div要素 article要素は、その部分だけで、独立したページが作成できる内容である(コンテンツをして成立する)か否かがポイントです。 それ以外がもし無くてもコンテンツとして成り […]
float(フロート)
2019年6月22日
float 「float」を指定した要素は、通常のフロー(通常の流れ)から外れます。親要素の高さは、フロートされた子要素の高さを含めません。そのため、回り込みした文字列より大きな画像等の場合は、親要素からはみ出してしまし […]
ベンダープレフィックス
2019年6月22日
ベンダープレフィックスとは ブラウザベンダーが独自の拡張機能を実装するとき、または草案段階の仕様を先行実装する場合に付ける識別子のことです。プロパティに接頭辞をつけてそれが拡張機能であることを示します。 主 […]
レンダリングエンジン
2019年6月22日
レンダリングエンジンとは HTMLレンダリングエンジンとは、HTMLで書かれた文書を解釈し、記述された文書や画像などを描画するプログラムのことです。 レンダリングエンジンから見た代表的なブラウザ ポイントは、html5t […]
HTML5とセマンティクス
2019年6月22日
HTML5とセマンティクス HTML5は、Webを取りまく環境の現在と将来を踏まえて策定された規格です。 その策定の根底をなっているのが、「セマンティクス」という概念です。 HTML5においてはマークアップした中身が何で […]
デフォルトスタイルシート
2019年6月22日
デフォルトスタイルシートとは デフォルトスタイルシートとは、ブラウザが標準で持っているスタイル設定です。 Appendix D. Default style sheet for HTML 4 ChromeやSafariな […]